WordPressのプラグインはそれこそ無限にありますが、今回は『記事を書く効率がアップする』プラグインを紹介します。
どんなプラグインかというと、自分がよく使うHTMLタグを登録しておけば、ボタン一発でタグが記事内にサクッと挿入されるというスグレモノです。
WordPress標準のボタン(タグ)に用意されていないような、独自のタグをよく使う人にはかなり便利なプラグイン。
以降では、『タイトル付きリストボックス』という独自で用意したタグをAddQuicktagに設定する例で説明していきます。
『タイトル付きリストボックス』というのは、こんな感じのリスト形式のタグです。
タイトル
- ここに文章
- ここに文章
- ここに文章
ちなみに、Cocoon用のサムライブルースキンというスキンでは、『タイトル付きリストボックス』をあらかじめ用意しています。
サムライブルースキンについてのは詳しいことは、次の記事をご覧ください。

AddQuicktagに独自タグを登録
まずはプラグインAddQuickTagに独自タグを登録する方法から。
プラグインの新規追加
WordPressの管理画面にログインし、『プラグイン』→『新規追加』をクリック。
AddQuicktagを検索
キーワードにAddQuicktagを入力すると自動で検索されます。
AddQuicktagをインストール
『今すぐインストール』をクリック。
AddQuicktagの有効化
インストールが終わると、ボタンが有効化に変わるので、有効化をクリック。
AddQuicktagの設定
『設定』をクリック。
ボタン名とタグの入力
『ボタン名』には自分の好きなボタン名を、『開始タグ』には登録するタグを入力します。
今回の例では、ボタン名には『ListBoxRed』、開始タグには以下のタグを入力しました。
<div class="boxwt-red"> <span class="boxwt-title">タイトル</span> <ul> <li>ここに文章</li> <li>ここに文章</li> <li>ここに文章</li> </ul> </div>
ボタンの有効化
このボタンがどこでも使えるように、右端のチェックボックスにチェックを付けます。
最後に『変更を保存』をクリックすると、AddQuicktagでの設定は終わりです。
他に、タグを追加したい場合はこれまでの操作を繰り返します。
独自タグをボタン一発で記事内に挿入する
では、AddQuicktagで設定した独自タグを記事の中に挿入してみます。
その前に、エディタをビジュアルエディタに切り替えて、次のような画面になっているか確認してください。
赤枠部分が出ていない場合は、ツールバー切り替えボタン(青枠)を押すと、ツールバーの内容が増えるはずです。
AddQuicktagで設定した独自タグは、『Quicktags』の中の設定済みのボタンをクリックするだけで記事の中に挿入されます。
↓こんな感じで、AddQuckTagに登録した独自タグが挿入されます。
頻繁に使うタグや、独自タグを手でいちいちコピー&貼り付けするより、AddQuckTagを使えばボタン一発で簡単にタグが挿入されます。
記事を書く時に、同じ操作を繰り返すことは煩わしくて時間がかかるものです。
記事書きの効率化を考えた場合、AddQuckTagなどの便利なプラグインは積極的に使っうようにしましょう。
AddQuckTagの便利な使い方(Tips)
AddQuckTagのちょっと便利な機能をTipsとして紹介したいと思います。
エディタ上の使わないタグ(ボタン)を非表示にできる
AddQuckTagはエディタに表示される『普段使わないタグ』のボタンを非表示にする機能があります。
AddQuckTagの設定画面の真ん中あたりに、↓こんな設定項目があります。
いろんなタグがずらっと並んでいますが、半分ぐらいはほとんど使うことがないと思うので、自分が使わないだろうと思うタグ(ボタン)にチェックをつけてください。
※チェックをつけると『非表示』になります、間違いないように。
AddQuckTag設定のエクスポート、インポート
次に、AddQuckTagには設定内容をエクスポート(取り出し)、インポート(取り込み)する機能があります。
何が便利なのかというと、同じ設定を他のブログにも簡単に適用できること。
AddQuckTagに独自タグを登録した時にエクスポートして他のブログにインポートすれば、手でいちいち登録する必要がなくてすみます。
複数ブログを持っている人にはおすすめの機能です。
コメント